![]() |
|
![]() | ||||
|
![]() |
一週間前のこの時刻は「We Will Rock You」に差し掛かっている頃。あの日から一週間、Facebookには沢山の方々にライブの画像・映像や温かいコメントを上げていただきました。本当にありがとうございます。 遅ればせながら一つ一つにお礼をさせて頂こうと思っているのですが、何せFacebookという空間、関係する投稿を見つけること自体が困難で、時間が経っていれば尚のこと。 せっかく上げて下さった投稿に気付かないまま失礼を働くことがないよう、差し支えない範囲で結構ですので投稿に橋本もタグ付けして頂けますと幸いです。 ご来場いただきました皆様、改めましてありがとうございました。 |
![]() |
午前5時。 打ち上げも終わった劇場の中です。 客席に見えたお一人お一人を思い出しながら、一人、ご厚志で頂いたお酒の一本を飲んでいます。何も言葉になりません。 楽器や色々なものと一緒にこれから帰ります。 皆様、ご来場、本当に本当にありがとうございました。 |
![]() |
1/13のLive「新春アワー」もいよいよ明日となりました。 早々に満席を頂いてご予約もお受けできないのに関連の投稿をするのも躊躇され、結局2ヶ月間何も上げずに現在に至りますが、多少ご来場の皆様向けの連絡事項を上げたいと思います。関わりのない皆様には煩わせて恐縮ですが、どうかご容赦下さい。 最重要の「客席編」です。 1. Cat Walk席(約30席) Sold Outのコールが少々遅れたためにオーバーフローしてしまい、キャットウォーク(=客席上部の作業用通路)上に座席を設置することとしてご意向をお伺いしたところ、約30名様からご希望を頂きました。 お陰様で通常の一階席とのバランスが絶妙となりました。 ご協力、ありがとうございました! 2. 一階席 「全席自由席」で、入場順にお座り頂く形です。 2-1. 後方席(約150席) 後方は劇場に常設の階段状客席で、高さがあるため立ったり踊ったりといった動きはご遠慮下さい。傾斜があってゆったり座っても見やすいかと思います。 2-2. 前方席(約170席) 平場に並べる椅子席です。こちらは好き放題動けます。 必ず立つ必要がある訳ではありません。周囲の方が立ったり踊ったりすることがあり得る点はご承知おき下さい。 3. 十名を超える団体様席 上記の通り「全席自由」で、数名様くらいのグループであれば多少譲り合いつつ一緒にお座り頂けると思いますが、10名を超える数になりますとそれもなかなか難しいため、開場時刻直後にご到着いただくことを前提に、適当な位置に一定数の座席をお取りさせて頂く予定です。 当該団体様には別途直接ご連絡を致しますが、周囲の皆様にもご理解の程、宜しくお願い致します。 |
![]() |
途中経過もお知らせできていないまま、アリバイ作りのような投稿ですみません。 11月1日にチケット発売の告知を行い、コンカリーニョのWebSite等でお知らせしておりましたが、有り難いことに残り10枚程度となりました。 http://www.concarino.or.jp/2018/10/31/kohour2019/ 上記Siteのご予約フォームは追って閉鎖の予定ですが、満席御礼告知後にもキャンセル等による変動が少なからずありますので、ご興味おありでしたらご一報下さい。 hour@concarino.or.jp ↑お名前、必要枚数等をお書き添え下さい |
![]() |
ものを書けば少なからず重たい内容が混じり、そんなものを読んで頂くのも申し訳なく、結局Facebookから離れている自分がいます。 にも関わらず、たくさんの誕生日のお祝いを頂いてしまい申し訳ありません。 自分の内面はもうずいぶん長い間、「人」という字の形をしています。 格好悪い話ですが、色々な事を考えてしまったり、単純に疲れて傾いている左側の棒と、それを支えているポジティブな気持ちの右側の棒。 どちらも自分の一部なのですが、右側の棒が少しずつ弱くなって行く気がしているのも事実です。 そんな中での54回目の誕生日、自分の右側の棒が自分以外の多くの方々に支えてもらっている事を改めて感じ、心から感謝しています。ありがとうございました。 長女の弁当作りと私のごま塩係の関係も半年前から修正がなされ、今は一緒に自分の弁当を作っています。 とは言っても長女は卵焼きが得意なのでそれを、自分はWebSiteを参考に編み出した超簡単な方法で目玉焼きを作るだけで、そこに「自然解凍」の冷凍食品2品と野菜等の残り物を詰めて終了。 Facebook上で見かける皆さんの綺麗なお弁当の写真を見ると、これを自作の弁当と呼んで良いのかという罪悪感もありますが、貴重な日課です。 弁当を作り終えた頃、極端に朝に弱くフルーツだけをこよなく愛する長男が起きてきて、適当な朝ご飯を3人で食べ、残り時間で洗い物&ゴミ出しをして電車に飛び乗るスリリングな日々。一週間に一度は失敗します。 長女は修学旅行、長男は学校祭や期末試験の時期で、ちゃんと面倒を見てやれずに申し訳ない気持ちになりますが、不満を顔や言葉に一切出さずに過ごしていることに感謝しています。 お正月の新春アワー、本当にやれるのかという思いもよぎりますが、自分の右側の棒の何より重要な一部です。 例年だと10月に入ると正式な告知をしているところですが、遅れ中。チケットが出来たら気持ち新たに告知させていただきます。 あれこれ企画を仕込む余裕は無いのですが、必ず、100%間違いなく、今できる最高の演奏をしますので、是非聴きに来て下さい。 なお納涼アワーと同じく「17:30開場、18:30開演」を当初予定していましたが、冬の寒い時期でもあり、30分前倒して「17:00開場 18:00開演」と修正させて頂きます。宜しくお願い致します。 以上、2日も遅れてしまいましたがお礼まで。 |
![]() |
最大震度7の地震を震度5の地点で受け、取るものも取り敢えず車を飛ばすー 不思議なほど3.11の時と同じでした。 全く違ったのは周りの光景で、7年前は都内で行き場を失った無数の人が何kmにも渡って沿道を彷徨っていたのに対し、今回は直後の停電により真っ暗で、人の姿も前後を走る車もありません。 職場へ向かう高速道路の照明も午前3時台はまだ全て落ちたままで、行ってはいけない真っ黒な何かにスピードを上げながら突っ込んでいくような気持ち悪さを覚えていました。どちらも一生頭から離れることはないでしょう。 それにしても観測史上最大という台風対応を足掛け2日でようやく終え、帰宅したその未明に観測史上最大の地震。 あまりの容赦の無さに一瞬やり切れなさも感じてしまいますが、ニュースに映る被災現場の映像を見て言葉を飲み込みます。 自宅のある琴似は市内の電力復旧の最終エリアでしたが、7年前、防災頭巾を被って部屋の中で怖がっていた長女・長男も、ラジオを聴きながら2日弱のサバイバル生活を送っていました。 この間、心配してご連絡を頂いた方々、返信もできずに申し訳ありません。 無事で元気です。 画像は何日の何時だったかも忘れてしまいましたが、全道の地域と全ての持ち場の責任者が不定時に情報を共有するTV会議です。 公開を前提としたものでは勿論なく、自分が写ったものでもありませんが、災害対応の状況は支障のない限り知って頂くことも非常に重要なことだと思っており、画像を多少加工した上で上げてみます。 自分が気付いていない中で不適切な点があれば削除致しますのでご指摘下さい。 |
![]() |
♪ 若き日 はや夢と過ぎ わが友 みな世を去りて- 私達NPO法人コンカリーニョは、明日から「オールド・ブラック・ジョー」というお芝居を公演致します。 2006年、全国からの沢山の援助を頂いて建設した劇場コンカリーニョも老朽化を免れず、1年半前、とうとう劇場の心臓部である照明設備が絶命の危機を迎えました。 すがるような想いで頼ったのがクラウドファンディング、そして頂いた支援は全く想定外の 250名超、450万円という大きさにまでなったのでした。 最終日はちょうどクリスマス。深夜に外から劇場に電話をした時、理事長の斉藤千鶴は一人で泣いていました。 御存知の方も多いかと思いますが、クラウドファンディングでは、お願いする側が支援金額に応じた返礼を予め設定します。 私達も色々な返礼メニューをそれなりに用意しましたが、ダメ元で設定した最高額が「貴方のためのオリジナル脚本を舞台化して公演します」=100万円! しかしこの厚かましい設定に反応して下さった方が!! それが瀬棚町在住の弦巻淳さんで、オールド・ブラック・ジョーはこの弦巻さんの人生を演劇化した作品です。 脚本はいつもコンカリーニョの住民劇の脚本を手掛けてくれている渡辺豪君にお願いしました。渡辺君は誠実な取材を丁寧に重ね、素晴らしい本を書いてくれました。 芝居自体は弦巻さんの人生を極力写実的に追い、幾つかの演出は勿論あるとしても、基本的な素材は全て実際にその人生に起こったことです。 戦中~戦後を生きた弦巻さんの人生は、勿論山あり谷ありで全く平坦ではありません。 でも、では極端に数奇かと言うと、きっとそれも違うように感じます。 誤解を恐れず極論すれば、誰にでも当てはまるような楽しいこと、嬉しいこと、悲しいことを、脚色なく紡いでいった(だけの)お芝居なのですが…「あー、演劇にはまだこういう世界があるんだ」などということを考えています。 自分の中に沸き起こるこの感覚は一体何なのか。稽古を観ながら、ピアノを弾いて役者が歌うのを聴きながら、考えた稽古期間でした。 新しい発見があるのは純粋に楽しいことです。芝居ってイイなー。 今日はいよいよ公演前日、そして21時の今はちょうど全役者&スタッフによる最後の通し稽古の最中です。 だというのに…台風19号&20号君が仲良く北海道に大接近中。来るなー! 結局今も職場から離れられないどころか、何かあれば本番中も自分自身が会場に居られない可能性があってやや心苦しいのですが、お時間がありましたら是非観に行ってやって下さい。 8月25日(土)14:30 8月26日(日)14:30 ※開場は開演の30分前です。 会場/生活支援型文化施設コンカリーニョ 料金/一般2,000円、大学・専門学生1,000円、高校生以下500円 011-615-4859 |
![]() |
自分の使っているアコースティックギター=マーチンD28号君は、私と同い年の1964年生まれ。 十数年前、当時3歳くらいだった長女のボディプレス攻撃を受けて側板を割られました。 70年代以降は輸出入されなくなったブラジル産の木材で、ギタリストとしては即刻修理に出すべき一方、親としてはなかなか味わい深い損傷理由でもあり、そのまま放っておいて今日まで枯れた音を出し続けておりました。 が、変形も僅かながら徐々に進行。先日ようやく修理に出したところ、ちょうどお盆に戻ってきました。 写真に収めてみるとあちこちボロボロ。うん、そういう年齢だもんなー28号君。 でも弾いてみるとこれがまたイイ音。そうかー、まだ良い音楽がやれるってことだよなー28号君。 というわけで、Facebookはカバー写真&プロフィール写真も新春アワー版にしてみました。 28号君の音も聴きに来てやって下さい。 |
![]() |
ご来場いただいた皆さん、そして手伝って下さったミュージシャン及びスタッフの皆さん、本当にありがとうございました。 ご入場者の名簿を前に、お一人お一人の顔を思い浮かべながらこれを書いています。 直接ご挨拶できなかった方もたくさんいらっしゃって、そこだけが心残りです。 思うところあって二人の子供は少し大きくなって以降ライブに呼ぶことを避けていましたが、今回は妻が病床にいることもあり「来るかい?」と聞いたらにこにこしながら二人で来て、打ち上げの皆さんの中にも混ぜていただきました。お世話して下さった皆さん、ありがとうございます。 17歳の長女が前回客席で観ていたのは11年前の6歳の頃で、打ち上げが終わって未明に帰宅した際に壁に貼ってくれてたのがこの絵でした。 長女からみた周囲の皆さんはこうして笑ってくれていたんだなと思い、とても嬉しく感じたことを覚えています。 今回も同じように楽しく過ごして下さっていたなら嬉しいのですが。 色々な方がたくさん映像や画像や温かいコメントを上げて下さっており、こちらも嬉しく見ています。 まだ目を通し切れていませんが、順次読んで、差し支えなければお礼を込めてタグ付け・シェアをさせて頂ければと思っています。 新春アワーは1月13日(日)です。何となく気が引けて「招待」というものをにどなたにもお送りせずイベントを立てているだけですが、ご都合宜しければ「参加」と押してやって下さい。 https://www.facebook.com/events/172119713428770/ 「No Music, No Life」と先日書きました。自分にとっては「No Hour, No Life」で、あの時間を共有させていただく皆さんに自分が生かされていることを実感した1年半振りの納涼アワーでした。 本当にありがとうございました。 |
![]() |
昨日夜、いつものように出演者が一年半振りに顔を合わせ、音出しをしました。 一曲一回ずつやるくらいの時間しか無いのですが、相変わらずすごい人達です。 劇場に一人残って楽器を弾き続けているうちに朝です。 眠いような眠くないような、疲れたような元気なような。 外に出ると爽やかな曇天です。納涼アワー日和ですね! 今回のライブは特異日で、玉川健一郎with南山雅樹のアルバム「On the Slowboat」に加え、アワーズのアイドル、ドラムの竹村一哲君のバンド「マジワリズ」初のアルバムがこのタイミングでリリースされました。これがまたカッコいいわけです。 今日は会場で両アルバムも販売致しますよ。 それでは皆さん、会場にてお待ちしております。 |
![]() |
今月2日、「これから2週間、納涼アワーに纏わるあれこれを書き綴ってみようかなと思います!」と張り切って書き、2週間分の登場人物や内容まで決めていたのですが、その前後から始まった西日本豪雨災害の猛威。 後志管内でも先週末は早朝から警報や避難勧告が発令される大雨に見舞われて対応に追われました。 中国地方には北海道開発局からも被災状況調査の応援に順次乗り込んでおり、明日は小樽開建から5人の職員が現地に向かいます。 連日伝えられる被災地の様子に言葉を失い、被災者の方や復旧に当たる関係者の苦労を考えると気持ちが重いままです。 ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんが、豊平川の水位が急激に上昇して堤防が決壊した場合の市内の浸水シミュレーションを、札幌開発建設部のHPで公開しています。 雨量の想定は3日で406mmで、かつてなら有り得ない規模だったかも知れませんが、今回の西日本豪雨は場所によって1,000mmを超えています。 行政側からこうしたものを発信することは、常に「新たな公共事業をやりたいがため」という批判と隣合わせなのですが、低いところへ向かって進む水に対してどう行動するのが効果的かを考えるご参考まで、お時間があればご覧下さい。 豊平川シミュレーション といった訳で想定していたのと真逆のテンションですが、2週間分ためこんだものを、週末の金・土・日の3カウントダウンで解き放つ所存です! |
![]() |
昨日未明の投稿、こんな文章を読ませられても困るだろうなと申し訳なく思いつつ、初泣き記念で(笑)書いてみたのですが、余りにも沢山の方々にいいね等やコメントを頂いてしまい、申し訳なさを重ねてしまったように感じています。 では書かなければ良かったというと、誠に厚かましい話なのですが、やっぱり書いて良かったです。ありがとうございました。 自分がこの状況になってから既に1年半が経っています。その間に例えば子供はそれぞれ高校と中学に入学して進級し、仕事では2度の人事異動を挟んでいます。1年半というのはとてつもなく長い時間なんですよね。 昨日、感情の振幅の話を書いた通り「負」の感情に支配される時間が存在してしまうのは仕方のないことですが、自分が救われているのは、「楽しい」と思えるはずのことを楽しめなくなったことが今日まで一度もないことです。 あの時の◯◯、あの場所での◯◯・・。数えたらキリがありません。その一つ一つに感謝です。 というわけで、昨日書いた通り、2週間、納涼アワーに纏わるあれこれを書き綴ってみようかなと思います。 ご来場の方以外には関わりがなくて申し訳ないのですが、それこそ"閲覧注意"で読み飛ばして下さい。 初回は「提灯」。 私は学生時代のある時、お祭り会場でアルバイトをした際に、今から思えば単に騙されたと思うのですが、ギャラの代わりに会場に設置された大量の提灯をもらいました。 私は興奮し、一人暮らしの部屋の天井一杯にそれを吊りました。「松竹梅」とか「キリン」とか無秩序に書かれた提灯達を見上げながら、季節が変わっても飽きるまで(恐らく半年以上は)寝起きしていました。 提灯に対する想い入れ捨て難く、以前からフライヤー等にあしらっていたところですが、いよいよ会場に導入したいと考えて通販で購入したものが、週末に届きました。 超安物のポリ製ですが、提灯に貴賎はありません。ただ超安物がこれだけあると、新品なのに既に廃棄物に見えますね・・。 全ての照明を落として提灯灯りだけの時間とか、絶対作ったほうがいいですよね! ステージ上でドラゴンとかに着火したいところですが、小樽開建部長が消防法違反で捕まるとか洒落にならないので自制します。 2018納涼アワー「提灯」。お楽しみにー。 |
![]() |
先程時計の針が0時を回って7月1日になり、一年の半分が終わりました。 以下、投稿して読んで頂くには申し訳ないような内容ですが、吐き出してみると少し楽になるのかなと思って深夜に乗じ書いてみます。 妻の癌は、昨年手術で切除して抗癌剤治療を続けたものの、4月に肺への転移の疑いが浮上し、5月の様々な検査等を経て、6月にまた手術を行いました。結果的には転移でステージも自動的に上がり、今は再び抗癌剤治療のため入院中です。 前だけを向いて治療していることは言うまでもないのですが、40代半ばという年齢で癌入院病棟の中に混じって寝ている姿が単純に可哀想でなりません。 ストマを装着しているために既に日常生活には様々な制約があり、好きだったのに出来なくなったこともたくさんあります。今日、偶然その一つの話題になった時、思い出しながら「楽しかったなー」と笑った顔を見た瞬間、癌が判明してから一年半、絶対に泣かずにいた自分の感情の堰が不意を突かれて崩壊しました。 「闘病」とは良く言ったもので、心と、体力と、時間と・・・。今と将来を含む全てのもの達との戦いですね。 それでも子供達との生活は毎日やってきますし、自分の仕事も変わらず続きます。 楽器のエフェクターの中に"コンプレッサー"というものがありまして。音量の山を削り、谷を埋めて、均質に揃える機械です。 自分の中に一日に何度もやってくる胸をえぐるような激しい感情の振幅にコンプレッサーをかけながら毎日を送るのですが、問題はコンプレッサーには電源供給が必要なことで、供給するエネルギーが自分の中に無くなってしまいそうな時が数えきれない程ありました。 そんな時、お医者さんの前向きな言葉、外科医の弟からの助言、そして友人・同僚等の直接・間接の支えが、綺麗事などではなく、文字通り、正真正銘、補ってくれました。 感謝は言葉になりません。 今日までそして明日から。医学の進歩を信じ、萎縮せず、勿論悲観など全くせず、希望を胸に過ごして行く。 そういう当たり前のことを宣言したかったのですね、急にこんなことを書き出した自分は。 NO MUSIC, NO LIFE!2週間後は納涼アワーです。 変な話ですがハシモトコウアワーは一ヶ月前あたりからの予約キャンセルがとても多いイベントで(笑)、毎回一割=30程度には上ります。 自分の中でそれは(残念という気持ちがあるのは事実としても)あまりネガティブなことではなく、色々と先行き不透明な中で「先物買い」的に予約して下さったものの、抜き差しならぬ予定が重なった結果で、観たいという気持ちが先走って下さったものと調子良く受け止めています。 他方で、そうした多忙な中で足を運んで下さる皆様への感謝の気持ちと言ったら、毎回のことながらありません。 それでなくとも1年半振りのコウアワーは、自分を取りまく状況とも相まって特別な回です。 音楽とはこんなにも楽しいものなのかということを他でもなく自分自身が感じながら、気負うことなく、お客様への心からの感謝を込めて、間違いなく楽しい時間と空間にすることをお約束します。 明日から2週間、納涼アワーに纏わるあれこれを書き綴ってみようかなと思います。 |
![]() |
玉川健一郎に初めて会い、彼がハシモトコウアワーに登場したのはもう20数年前の1995年。その歌の素晴らしさは、アワーに一度でも来て下さった方なら十分過ぎる程お分かりかと思います。 今日まで一貫してライブが主戦場の玉川さんでしたが、このたび!初のリーダーアルバムをリリースすることになりました。 ピアノはこれまたコウアワーでもお馴染みの南山雅樹です。 こんな嬉しいこと、そう滅多にありゃしません。 東京でご活躍の江藤良人さん(Drums)、小杉敏さん(Bass)の4人で東京でレコーディングし、諸作業を経て6/9発売とのこと。パチパチパチパチ(standing)。 7/15の納涼アワーでもアルバムから何曲か演奏しようと思いますし、CDも販売します。 「納涼アワー記念盤」は玉川・南山のサイン入りです(←本人達の許諾なく記載)。 「納涼アワー海賊盤」として、無関係な俺・いづみちゃん・一哲・岸本のサインが無意味に入っているヤツも作ります(笑)。 めちゃカッコいいですよ。 ネットショップみたいに30秒くらいのサンプル音源を貼りたく、現在関係当局と交渉中です。 欲しい人は私が悪徳商人となり取りまとめますので、メール等でご連絡下さい。確か2500円くらいです(←既に悪徳)。 玉川・南山のサイン入りです!(←本人達の許諾なく記載) お楽しみに!!! |
![]() |
何度経験しても異動直後は慌ただしいものですが、公私共に色々な行事も集中し、転がるような感覚で4月を終えました。ふー。 さて4/1に告知しただけになっていました 7月15(日)の納涼アワー、ご予約を集計してみましたら240名くらいになってました。たくさんの皆さん、いつも本当にありがとうございます。 浴衣はGWから販売になるお店が多いらしく、一昨日、早速購入して下さったという方にもお会いしました!(浴衣じゃなきゃダメな訳ではありませんので念の為) 図は会場のイメージで、納涼アワーは新春アワーと会場レイアウトが異なるため、座席がやや少なく270席程度を予定しています。お越し頂けそうであれば、お早めにご連絡下さい。 お待ちしてまーす。 ConCarino 納涼アワーinfomation |
![]() |
NPO法人コンカリーニョが毎年開催しています住民劇の季節が今年もやってきました。 西区住民を対象に役者を募集し、琴似八軒地域で実際にあった歴史を素材にして芝居を作って今回で11回目。 公演は週末3月10日(土)14:00 & 18:00、11日(日)14:00 の3ステージで、8歳から79歳まで25名の役者が劇場で猛稽古中です。 北海道開拓150年という今年は、札幌最初の屯田兵入植が琴似村という歴史から展開する「札幌開拓ワンダーランド」。脚本は渡辺たけし君です。 「開拓」ですから曲は当然ブルースです。勿論スライドギターです。でもディープに浸ってもちっとも「ワンダーランド」な感じにならないので軽快です。 皆様におかれましては遺漏なく予習して頂き、口ずさみながらご観劇下さい。 昨日・今日は通し稽古。演出の斉藤千鶴がガシガシダメ出ししておりました。 良い芝居になるよう頑張ります。 お陰様で各メディアにも取り上げて頂き売れ行き好調ですが、本日の稽古の模様等を束ねて「駆け込み販促用PV」を制作し、添付致します。 役者・スタッフ一同、劇場にてお待ちしております。 https://youtu.be/MxvUN_pbaGM |
![]() |
1月も既に下旬で、こんな時期にお恥ずかしい限りですが、明けましておめでとうございます。以前の投稿は何時だったろうと思って遡ると昨年の8月30日で、遙か遠い昔のことに感じられます。 ちょうど1年前に判った妻の癌は、再発可能性(所謂ステージ)が低くなく、摘出後も抗癌剤治療が年末まで続きまして現在は副作用が徐々に収まっていくのを待っている状態です。ストマ君とも苦労しながら向き合っています。 私はと言うと、早起きと家事と買い物が少しだけ上手になりました。 こうした事柄、お伝えすべきなのかむしろ書かないほうが良いのか、私も良く分からないのですが、色々とお心遣いを頂いている中なので少しだけ書いてみました。 そうした状況が劇的に変化して行くわけではないのですが、自分自身も変えたく、今年は久し振りにライブ=納涼・新春アワーの開催を考えています。 年度も跨ぐのでその日その時自分がどんな状況にいるのか分かりませんが、 納涼アワー:今年の7月15日(日) 新春アワー:来年の1月13日(日) を予定しています。 御存知、売れっ子で超多忙のミュージシャン=玉川健一郎(Vocal)、南山雅樹(Piano)、廣瀬いづみ(Organ)、岸本佳久(Bass)、竹村一哲(Drums)も全員スケジュールを空けてくれました。 Facebookのイベントも立ててみます。私が逃げないように(笑)。 下記のFacebookページは勿論、私個人宛のメールやLINE、コンカリーニョのコウアワー用メール(hour@concarino.or.jp)に「アワー行く」と連絡下さっても結構です。 先の話ではありますが、宜しければお越し下さい。 ▼納涼 https://www.facebook.com/events/141100613360359/ ▼新春 https://www.facebook.com/events/172119713428770/ では、今年も宜しくお願い致します。 |
![]() |
今は8月30日の午前3時。 抗癌剤治療を続けていた妻ですが、先週容態がやや悪くなってそのまま入院し、昨日29日に癌摘出手術となりました。 朝の8時に手術室に入り、終了したのは少し前の午後11時。待機している自分も具合が悪くなるような、約15時間の手術でした。 0時過ぎに執刀チームの先生に説明をいただきました。 神経が随所に走っている箇所で時間を要したものの、無事終了したとのこと。 感謝の言葉もありません。 手術室から戻ってきた妻の体には、昨日朝には無かったストーマという装置が付いています。一生の付き合いとなり、御存知の方は御存知の通り、身体障害者手帳が交付されることになります。 勿論、そんなことでネガティブな感情が湧いてくるはずもありません。このストーマ君は地球上でたくさんの命を救っているのでしょう。 空想特撮シリーズ好きの私は、YouTubeに上がっている初代ウルトラマン最終回(1967年)を先日見つけ、長女・長男に自慢気に見せたらゲラゲラ笑われました。 http://www.koh-h.tv/ultraman_zoffy.mp4 ゼットンに倒されたウルトラマンを助けに地球に来た兄ゾフィーが「私は命を2つ持ってきた」という衝撃台詞と共にウルトラマンとハヤタ隊員の両方を救うという、ある意味身も蓋もない展開。 映像や音響の古さとも相俟って確かに突っ込みどころ満載ですが、このストーマ君こそまさしく2つめの命そのものです。 外科医の弟によると、ストーマは「名前を付けると愛着が湧いていいぞ」とのこと。さすが弟。良いことを聞きましたのでイイ名前を付けましょう。 再発、転移、後遺症等々の不安は勿論尽きませんが、術後の経過等また機会を見て書かせていただきたいと思います。 お世話になった病院関係者の皆様、私を看病や子供の世話に何度も送り出してくれた職場のみなさん、そして陰に陽に妻や子供達を支えて下さった多くの方々、本当にありがとうございました。 |
![]() |
パスワードも忘れるほど久しぶりですが、3つほど御報告をさせていただきたく開きました。 少し重たい話もありますが、「いいね」=「適度に頑張れ」くらいでお読み頂けると幸いです。 ▼人事異動 国土交通省も含めて各省庁では例年通常国会の終了後に人事異動がありまして、本日付で北海道開発局道路計画課長を拝命致しました。 重責ではありますが、道路行政全般を通じてまたたくさんの皆様にお世話になります。 このような場で大変恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願い致します。 ▼妻の癌 お耳に入っている方もいらっしゃるかも知れませんが、今年の1月末に妻の体調に異変がありまして、精密検査をした結果、癌と判りました。 現在、転移を抑えるための抗がん剤治療を先行して行っており、夏に摘出手術を行う予定です。 摘出以降は人口のものを装着とならざるを得ず、非常に重たい決断となりましたが、それで命が繋がるなら躊躇する理由がありません。今は更なる転移が無いことを祈るばかりです。 ちょうど長女が高校受験期だったため、それが終わった3月に、長女と長男に全て伝えました。彼らなりに受け止めてくれているように感じます。 妻自身も友人と会う機会があれば全て話しているようなので、手術までの見通しも立って来たことから、この機会にお伝えさせていただく次第です。 自分は16年前、当時60だった母を同じく癌で亡くしており「何故また?」という思いは当然ありますし、この半年間、気持ちが弱ることもないと言えば嘘になりますが、良くも悪くも自分の毎日や人生が変わりました。 新しく経験できている貴重なものも数多くあります。 長女の高校入学と長男の中学校入学が重なったので、職場の皆さんにお願いして二人の卒業式・入学式にも一人で参加してきました。 高校はお弁当なので毎朝早起きし、長女の補助員として「ご飯詰め+梅干し・ごま塩トッピング」の役割を担っています。 そんなわけでFacebookもお休みし、出不精な日も続くなど色々と不義理も重ねておりますが、お許し下さい。 ▼エアアワー & 穴埋めアワー 去年の7/17は「浴衣の祭典・LIVEハシモトコウ納涼アワー」を開催した日です。 今年は色々あって開催を見送ったところ、タイムラインにタグ付けされている通り 7/15:「エアアワー」 7/16:「穴埋めアワー」 というスピンアウト企画が出現しました。 ライブをやらないならやらないで、こんな代替企画を開催してくれるなんて、ある意味冥利に尽き、嬉しく感じています。 詳しくはそれぞれの告知をお読み頂ければと思いますが、 ①7/15(18:00~)エアアワー: ・リアルなアワーではないが、 ・浴衣で参集し、 ・橋本のギターを伴奏に歌合戦しながらダラダラ飲む という超B級企画です。 有料&Max100名なので、事前申し込みをお願いしています。 普段アワーに来て下さっている皆さんなら当然エアも参加ですよね!? 勿論初めてという方も含め、直前ではありますが行けそうなら橋本宛ご連絡下さい。 ②7/16(16:00~)穴埋めアワー: ・コンカリーニョの夏祭りの企画 ・玉川健一郎(Vo)と二人で45分ほどの演奏 ・ステージ枠に欠枠が発生したので、斉藤理事長の依頼を受け穴埋め という、こちらもB級な出演理由の企画です。 こちらは無料イベントなので、フラッと来て頂ければと思います。ビール飲みながらお聴き下さい。 どちらも気を遣うことのないイベントだと思いますので、お時間があればお一人でもお誘い合わせでも、是非お越し下さい。 以上、長文となりましたがお許し下さい。 暑くなりますね。楽しい夏を過ごしましょう。 |
![]() |
色々と事情ありまして、このページもFacebookもどちらも更新が殆ど出来ない状況が続いており、いっそ暫し謹慎してみることにしました。 メールやメッセンジャーによるやり取りは何ら変わりません。どうぞ引き続きお付き合い下さい。 |
![]() |
インフルエンザの1週間は大誤算で様々な予定が全て吹っ飛んだ上に、色々なことが重なって「なんだかなー」・・と珍しく気も晴れません。 そこでなのですが、私は久し振りに、本当に久し振りにJohn Lennonを聴いてみましたよ。 7年くらい前に赤羽の歯医者の待合室でCold Turkeyが流れていて、曲の終盤の「う"ー!」とか「ぐわー!」という絶叫に震えながら順番を待っていた時以来です。(←実話です。歯医者経営の皆さん、BGMは優しく選択しましょう) なぜJohn Lennonを聴くことを思いついたのか分からないのですが、久し振りな分、中学、高校、大学、社会人~と過去の時間の何処にでも、面白いくらいタイムスリップして行くのです。Rock and Rollです。ついでによどんでいた気持ちも動き出すのが分かります。 ジャンルは問わず、「めちゃめちゃ好きでとにかく聴いていたこと」と「なのにどういうわけか最近長く聴いていないこと」という、ある意味矛盾した掛け合わせがポイントであると考察しました。 "久し振りの一枚治療法"。今日、いま、気持ちが晴れない方は、お試し下さい。 |
![]() |
昨日午後、頭がクラクラして体温が急上昇。 インフルエンザA型野郎の仕業でした。 A型君は2月2日まで私の体に住むらしく、それまでの全ての会議や出張、飲み会等への出席が不可能に…。 ご迷惑をお掛けする皆様も多く、取り急ぎご報告とお詫びまで。本当に申し訳ありません。 |